水洗いクリーナーヘッド スイトルを紹介。
ワハハ本舗の後輩からの苦情も紹介。
スタジオで介護予防トレーナーに腕の痛みの解消法を教わった。
スポンサーリンク
柴田理恵はメレンゲの気持ちは6年ぶり。
ライブ『マチャミの婚前披露宴 カンレキ過ぎてもヨロちくび~!』では、新郎はいない。新婦だけ。柴田理恵といとうあさこで高円寺姉妹として祝辞を述べに行った。阿佐ヶ谷姉妹のパクリで衣装を借りて久本雅美の悪口を言った。
柴田理恵は久本雅美が出たい朝ドラに出演。『ひよっこ』角谷きよ役。一方、久本雅美はNHKで叫んでも一個もオファーがない。
2019年3月に『ひよっこ』のスペシャルで続編『ひよっこ2』をやる。
柴田理恵の噂のメレンゲトピックス
吉永小百合に衝撃的な姿を目撃された!?
吉永小百合がラジオのゲストで生出演してくれて、初めて会った。ノーメイクで。
「初めてお会いいたします 柴田理恵と申します」
「私は何度かお会いしてるんですよ」
「どこでですか」
「あの~スーパーでテンションを上げて歩いていらっしゃって」
スーパーはいつもは近所に行っているが、仕事のついでに六本木のオシャレなスーパーに行った。そういうところに行くとテンションが上がる。
大女優 吉永小百合の素顔
吉永小百合は素敵な人。綺麗。派手なメイクもしていないのにオーラがある。ちょっと気さくで、ちゃんと知的で100点満点。ユーモアもある。
ルチカちゃんの絵がルーブル美術館に!?
ルチカちゃんは取材で知り合った、ネパール人のお父さんと日本人のお母さんの子ども。初めて会ったのは5歳くらいだったが、今は10歳。

ルーブル美術館展示作品「絵を描く道具たち」

色とりどりのものもたくさんあるが、メッセージ性のある絵もある。
絵にタイトルがあって、柴田理恵が買ったのは白黒で「洗脳された女 人殺しが止まらない」
ルチカ画伯の絵&どハマリ家電紹介
晴太郎(♂13歳)は年をとっているので寝てばかり。

小春(♀11歳)はおしっこを漏らす。

そんなときのお助けアイテムがswitle(スイトル)水洗いクリーナーヘッド。
中に水を入れて、掃除機の先にくっつけて水を噴射しながら汚れを吸い取る。おしっこもワインも醤油も吸い取ってくれる。
ルチカちゃんが描いた絵。

下右のタイトルは『洗脳された女 人殺しが止まらない』
上中のタイトルは『「人間たちよこれ以上森に入ってはいけません 壊した森を元に戻すことができないのなら」蔓の王女が言っています』
小学校5年生の子が描いた。すごい。
ライバルは身近に!?禁断の三角関係が勃発
久本雅美と高橋一生。柴田理恵が久本雅美と知り合って37年になるが、1回も男の趣味が一緒になったことがない。タイプが全然違う。
久本雅美が高橋一生を好きなのは知っていた。還暦祝いにメレンゲの気持ち(2018年6月30日)で高橋一生に抱きしめられていたので、高橋一生は久本雅美が好きな人なんだなと思ったくらいだった。
この間テレビで柴田理恵と高橋一生が隣り合わせになった。高橋一生を生で見た瞬間に柴田理恵は心を奪われた。表情がいい。笑ったり、考えたり「あぁそうか」と言ったり「〇〇ですよね」という1つ1つが全部いい。
柴田理恵は久本雅美より自分の方が高橋一生に向いていると言う。高橋一生は久本雅美が今まで好きになった男の人と全然タイプが違う。久本雅美が本当に好きになるのはああいう人じゃないと柴田理恵は言う。
久本雅美は飽きる。高橋一生は人に優しいからきっと心の安らぎを求めていると柴田理恵は思っている。自分のようにご飯を真面目に作る女が高橋一生にはいいと柴田理恵は言う。
ワハハ本舗の後輩からの苦情
哀原友則より
お願いですから稽古場で僕に顔を柴田さんの胸に無理やり埋めさせるのはやめてほしい

清水ひとみより 柴田理恵・久本雅美への苦情
私たち後輩の営業にお二人で応援に来てくださるのは大変ありがたいのですが、客席でステージ上の後輩より目立つのはやめてほしい

3ガガヘッズという後輩が全国ツアー中で1日休みがある。その時ショッピングモールで営業するというので「あいつらを驚かせようよ」
舞台で日本兵のコントをやっていた。アイラブのうちわと日本兵の帽子をかぶれば誰にもわからないと、そっとイベント会場に潜り込んで後輩たちが出てきたら「キャ~」とやったら「どうも皆さん どぅあ~」
これだけすると客は怖くて柴田理恵らを見なかった。頭のおかしい人だと思われていた。
還暦目前 料理のしすぎで体に異変が!?
この間、ニンジンのサラダを作ろうと思って、ニンジンをひたすら千切りしていたら、ニンジンの千切りのしすぎで腕が痛くなった。腱鞘炎までいかないが、グーパーすると痛くなった。年取ると恐ろしい。
佳菜子の ゲストの夢 今すぐ叶えます
腕の痛みを解消したい
介護予防トレーナー 久野秀隆(31)
高齢者の悩みを解消する体操教室でこれまでのべ11万人以上を指導。高齢者の死因に多いとされる誤嚥性肺炎予防の書籍『こわい肺炎から命を守る!ゴエン予防体操』を出版。
指導を受けたシニアたちは「見ているだけで元気が出る先生」「高齢者にとっては何よりのホルモン剤」とマダムたちのハートをわしづかみ。
触って硬いとか押すと痛いとかがあれば、疲れているという目安になる。
前腕が硬くなると握力が衰える。圧力が衰えると骨密度が低下しやすい。重たい荷物などを持たなくなるため。
一人でやる場合は、絞る意識で。腕を回転させながらほぐすと力が入りやすい。手首を振って体の緊張を緩める。
肩の外側もほぐす。ここが硬くなってくると四十肩・五十肩になる。
背中の手入れも。特に肩周り。肩こりが出やすくなってくると腕に痛みが出やすい。肩甲骨の外側を手のひらでほぐす。
一人でやる場合は、背中の筋肉の端をつかんでもむ。余裕があれば親指を使ってはさむようにするとよい。
届きにくい人はサランラップの芯とかで脇をゴシゴシこする。
スポンサーリンク
コメント (0)
コメントを書く